top of page

和ごころ農園メルマガ/2022/9/27

腰やらかしました・・・


9月23日、二十四節気の秋分を迎え、

これからは段々と日が短くなっていきます。

まだまだ汗ばむ日も多いですが、

確実に秋が深まっていく時期になってきました。


聞く読書の秋。

オーディオブック、続けています。

はじめる宣言してから

5冊聴き終わり、今6冊目。


ポッドキャスト→Youtube→オーディオブック

と隙間時間の耳情報は 変わってきました。

全部聞くんですけどね(笑)


そして、昨日は新月でしたね。

お願い事されましたか?

予祝するのに最適な日ですから、

遊び半分で楽しむのが良さそうです。


僕の願い事は・・・

腰が治りますように(笑)

稲刈りが忙しくなる前に、

ちょっとしたことが原因で 腰を痛めました。


改めて、腰が痛いと何もできないことを

痛感し、日々のケアが重要だなと

痛める度に思うのでした。


いい加減、学習しないとですね。


今週も最後までお付き合い

よろしくお願い致します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【VISIONづくりのワークショップ】


先週、僕の農業研修時代のご縁がつながり、

(株)BIOTOPEの佐宗さんをお招きして

ゆうきハートネットのビジョンづくり

ワークショップを開催し、

1日どっぷり、メンバーと未来を語りました。


ゆうきハートネットは、テレビでも紹介される

ほど、活動が認められていますが、

それはこれまでの実績が評価されてのこと。

実は、今後のビジョンは描けていませんでした。


世代交代が進んだタイミングに加え、

国の補助事業を使わせてもらえるチャンス が重なったことで、

僕たちの目指す里山の有機農業の姿を

見える化すべく、今回のワークショップに つながりました。


2人1組で、インタビューをしたのち、

10年後の姿をスケッチブックに絵で 描いていきます。


インタビューでは、

時間とお金の制約がなければ何をやるか?

白川町町長になったらどんな政策をするか?

など、妄想を広げるワークで 頭がこなれてきたところでの

絵でビジョンを描くワーク。


これが中々面白く、

根っこではみんな同じようなことを 考えていたことが見えて!

(詳細はもう少し言語化できたら)


意外だったのは、

収量をあげて、もっと有機農産物を

流通させる未来を誰も描かなかった ところ。


僕たちの生き残る道は

そこではない ということなのでしょう。


とはいえ、もちろん、栽培は 引き続き、アップデートするべく

頑張っていくのは変わりません。


和ごころ農園として考えている


無肥料自然栽培の農業

深い農体験

サウナ

循環型の茶業


のビジョンを描くワークを

やってみたいと思います。


描いたら、写真撮りますので 見てください〜。


今回の事業は、ゆうきハートネットの

新しいロゴを作成するところまで。


どんなロゴになるでしょうか?


新生ゆうきハートネットも

よろしくお願い致します!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【畑と田んぼのようす】


まだまだ暑い日があり、

秋冬野菜、暑さでぐったりする場面も。

全てが順調ではないですが、

少しずつ大きくなってきています〜。


これからの予定は、

葉もの種まきをさらに進めていくところです。


そろそろ、里芋を掘り始めたり、

サツマイモの収穫を始めたり、

秋らしい野菜の出荷が始まっていきます。


そして、稲刈り。

ササニシキの田んぼを刈り取り中です。

ただ、腰を痛めてしまい、

ペースは・・・。

助っ人求む(笑)

基本、いつでも歓迎です〜


ぬかるみがひどいので

田んぼの乾かし方に課題が残りました。


去年、壊滅的にイノシシにやられて

しまったことに比べれば、

大変さは吹っ飛びます。

実りに感謝です。


最後、玄米にするまで

もう二踏ん張りです〜


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【イベント】


・オアシス朝市

10月15日(土)に出店予定


・稲刈りイベント

10月8,9日の週末のどちらか。

赤米の稲刈りをしたいと思います!

手刈りして、はさ掛けする予定です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


昨日、岐阜県可児市にある

農業大学校の二年生の生徒たちが

ゆうきハートネットの視察に来ました。


1時間だけでしたが、

今の若い子たちに、農業の魅力を伝えられた かな?


10月22,23日も別の場所でお話しする機会を

頂いています。


今週も最後まで読んでくださり ありがとうございます。


関連記事

すべて表示
bottom of page