top of page

和ごころ農園メルマガ/2022/8/24

旅で見つけたもの


昨日、二十四節気の処暑を迎えました。

暦の上では、暑さが和らいできて、

朝晩が涼しくなる頃とされています。


ん〜〜

まだまだ残暑厳しいですね。


ただ、確かにここ1週間、

雲の様子が変わってきています。


もちろんモクモクの積乱雲も

ありますが、

空高くにうろこ雲

なんて空も!


秋が近づいていますね。


昨日は、【お金の講座】のご案内

を送らせて頂きました。


ピン!と来たからの参加表明

早速頂いています。

ありがとうございます!


まだ大丈夫ですので、

どうしようかな〜と迷われている方、

是非ご参加くださいね。


夏休みも1週間を切りました!

宿題サポートの終盤戦。

大物が残っている長男。

試練の数日になりそうです(笑)


今週も最後までお付き合い よろしくお願い致します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【旅は余白が大切!】


この週末に、家族旅行に行ってきました。

子供たちの思い出づくりと

親の刺激を求めて、


新潟県へ!


このメルマガにもちらっとご紹介したかも

ですが、

そう、大地の芸術祭に行ってきました!


雨にはほとんど降られず、

むしろ暑いくらい。

夕日を見ながらサウナに入るなんて

贅沢な時間も作れました。


クーラーがない我が家では、

子供たちがクーラー慣れしておらず

お店に入ると、

旅館の中では、

寒い。

外は暑い。

(クーラーなくても何とか夏を過ごせます)


この温度差は子供達には堪えるようです。

親もですが。。

有名なトンネルの展示を見て、

田んぼを舞台にした展示を見て、

新しくリニューアルした、

妻有里山現代美術館へ行き、

サウナのあるお宿へ。


子供たちも楽しめるところをと

色々計画するも、

結局、温泉宿が一番テンションが

あがり、楽しいみたい。


今度は、

お宿時間が充実するところに

しようかな。


2日目は

どちらかというと親が行きたいところへ

(クラフト系の買い物)

仕事のヒントをもらいに

おしゃれな集い場を見て、

彌彦神社を参拝しました。

大きな神社は子供たちも楽しいみたい。

おみくじが楽しみなだけという

話もありますが(汗)。


僕の旅のプラン作りはこうです。


効率よく、如何に充実した旅にするか?

で、頭がクルクル。

検索しまくり、

地図に落とし、

時間を計算して・・・


今回ももちろん旅モードの検索頭で

計画しましたが、

一方で、「余白」も残しておきました。


行ったら、何か情報が見つかるかも


これが、意外とあるんですよね。

燕三条でセレクトショップに行ったら

素敵なステンレス製品に出会う以外にも、

野草のクラフトコーラを見つけたり、

こだわりの酒屋さんを

教えてもらったり。


何でも余白は大事ですね。


比較的早い時間帯にセレクトショップに行く!

すると、

結構良い情報ゲットできるかもです。

店員さんと会話するのがコツです。


色々なヒントや気づきもあった旅でした。


それにしても新潟は遠い。

帰りは430キロ、トイレ休憩1回と

夕飯休憩1回で

走り切りました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【畑や田んぼの様子】


毎年この時期は夏野菜のピークが過ぎ、

暑さで疲れた野菜たちの復活を願う日々です。


きゅうり、インゲンがうまくリレーせず、

ちょっと苦しいメニューづくりが

続いています。


とにかく草の勢いが止まらず、

頭が痛いです。


田んぼですが、

晩生品種の赤米の出穂が

ようやくはじまりました。

早生の亀の尾と比べると

約1ヶ月の違い。


そして、亀の尾がピンチかも。

穂が膨らまずに白く枯れていく

症状が所々に見られます。


一番なってほしくない病気

イモチ病。


ん〜〜何もできないので

稲を信じるしかありません。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【イベント情報】


・オアシス朝市村

今週の出店、実は迷っています。

お野菜の勢いが落ち着いているため・・・。


詳細は、オアシス21オーガニックファーマズ

のホームページでご確認ください。


・これからの時代のお金の増やし方講座

(裏テーマは半Xの練習講座)

8月28日(日)20時〜

事前準備が少しだけあるので、

参加希望の方は27日までに

お知らせくださいね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サウナの体験場の整備がようやく始まりました!


限られた予算内で、素敵空間にするべく、

色々と思案中です。


どんなサウナ施設になるのか、

乞うご期待!


今週も最後まで読んでくださり ありがとうございます。

#和ごころ農園 #妻有里山現代美術館 

関連記事

すべて表示
bottom of page