和ごころ農園メルマガ/2022/7/5
研修生、旅立つ
梅雨明け後の猛暑。
いや、酷暑!
ここ白川町黒川でも暑い日が続きました。
そして、土はカラカラに。
日曜日に待望の雨が降りましたが、
台風の影響で、雨続き予報。
どうにも、厳しい気候が続くようです。
人間もこの変化に対応していかないと
いけませんね。
無理なく、いきましょう。
節電も要請されていますが、
暑さ対策だけは要注意です!
熱中症、侮らないようしたいですね。
先週の金曜日、
2ヶ月振りのお休みを頂いて、
お客様から頂いていた、割引チケットを
握りしめ、
愛知県立美術館で開催の
ミロ展に
行ってまいりました。
(あと2日で終了のところ、ギリギリセーフ)
(チケット、ありがとうございます!)
ミロが大好きな奥さん。
現地スペインで買った画集を
何冊か持っていて、
僕はというと・・・
はじめてのミロでした(汗)
日本が大好きだったとういミロ。
途中から、日本の影響を受けたと
言われている作品も見ながら、
独特の世界観に浸りました。
頭で見るのではなく、心で見ることに
注意してみましたが。
理解しようとするから
難しくなるんですよね。
芸術、今後も楽しめたらと思います!
今週も最後までお付き合い
よろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【研修生、旅立つ!】
(お茶のプロジェクトの詳細はまた今度に)
昨年の7月から丸1年、和ごころ農園で
研修した、平井夫婦が今週で旅立ちます。
研修生の受け入れは、
手間がかかること、
時間がかかること、
費用がかかること、
色々あると言われてますが、
僕たちの感覚としては、
やる気がある方なら、問題なし!
手間というより、プラスになること
しかないと思っています。
教えること、伝えることって
結構難しくて、
理解できていないとダメで、
教えることでこちらも学びが増えます。
安全に作業するためのコツや
失敗してきたことや
横着するとダメなこと
を伝えるのは、
自分への教訓としても、見直す
きっかけになります。
そして何より、作業がはかどる!!!
現に、この1年、和ごころ農園として
活動の幅を広げられたのは、
研修生の2人のおかげです。
新しいことにチャレンジしたり、
目をつぶってきた作業をしたり、
イベント出店を手伝ってもらったり、
僕たちにも刺激がある1年でした。
子供たちもかなり懐いていたので、
昨日の送別会、
最後は子供なりに寂しさを感じている様子
でした。
色々な大人との接点がある子供たち。
出会いと別れを繰り返しております。
旅立つ研修生の行き先は、
香川県の小豆島!
おばあさんの家と畑がある地で、
新規就農をします。
無農薬、無肥料栽培で柑橘にも挑戦!
小豆島へ行かれる際、
無農薬の柑橘欲しい際は、
yorisou farm en
で検索してみてください!
柑橘は3年後からの出荷です。
僕たちも、yorisou farm enの
柑橘で、ハーブティや
三年番茶のブレンド茶を
作っていく予定です!
コラボ商品も楽しみにお待ち頂けたら
幸いです。
今週から、寂しくなる上に、
人手もいなくなる。
さあ、乗り切ろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【畑と田んぼのようす】
カラカラの
湿潤
野菜が復活するのも期待できるけど、
それ以上に、草が旺盛になる環境です。
畑を見回っても、
「あ〜、やばい」
というところが増えてきました(汗)
天気の晴れ間を見つけて
草刈りを進めないとです。
好天からの雨で、ようやく、
ナス、ピーマン系に元気が見えて
きました。
一方、ズッキーニ、きゅうりは
ちょっと疲れ気味。
雨がプラス材料に働いてくれることに
期待です。
雨が降る前に、何とか大豆を播いて
秋冬のにんじんの準備もできて
ひと安心。
一方、田んぼの方は、
草が目立つところがちらほら。
2回目の田車を進めていきます!
助っ人大募集中です(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【イベント・出店情報】
オアシスの朝市出店
7月16日(土)
イベント開催は今の所予定がありません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月に申請した補助金が7月1日に
採択されました!
これで、サウナ関連の整備を進めていき、
公衆浴場法の許可を取得する流れが
できそうです。
サウナ体験、本格再稼働、
もう少しお待ちくださいませ。
今週も最後まで読んでくださり、 ありがとうございます。