top of page

和ごころ農園メルマガ/2022/7/12

祈りの夏


二十四節気の小暑が過ぎました。

梅雨が明け、暑さが本格的になる頃。

蝉も鳴き始め、暑中見舞いを出すのもこの頃です。


今年の場合は、10日以上前に、本格的な暑さが

襲ってきたので、季節感が狂いますね。


天気予報で週間天気を見ると、

梅雨だな〜と思うのですが、

ジメジメの蒸し暑さはないから

やっぱり梅雨明けしているんでしょうね。


晴れた日は空調服が手放せなく

なってきてしまいました。


暑い夏を乗り切るために、たくさん食べ、

体力をつけておきたいところですが、

早くも、暑さ疲れが出始めている

農夫です。。



週末に休めば良いものの、

子供のリクエストに応えて、

FC岐阜戦ナイター観戦に出かけ、

またまた寝不足になるのでした(汗)


実は、親も楽しんでいるので

良いのですが。


ただ、相性悪く、またまた敗戦。

4回観戦に行って、未だ勝ち試合が

見れないという・・・。



今週も最後までお付き合いよろしく

お願い致します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【祈りの夏】


七夕はどんな願いをしましたか?


去年までは保育園児がいたので、家に

短冊を飾ることをやっていましたが、

小学生になると、七夕感が全然なくなりますね。


子供のフットサル等々が忙しく、

七夕のお願いごとを家族でシェアすること

今年はできませんでした。残念。



近々の願いごととすると


家族でサウナがある温泉宿に泊まりたい


・・・・・・


政治のことは、実は良く分からないので

書きませんが、

安倍元総理がお亡くなりになりました。


どんな政治家だったかは置いておいて、

多くの人が生還を祈りました。

僕も祈りました。


ですが、銃創に勝てませんでした。


暴力で何かを解決しようとすること

なくなりませんね。


ウクライナとロシアのこともそうですが、

暴力で対立するのが早く終わるように

祈るばかりです。


・・・・・・


そして、グッと身近になって、

10日の日曜日は、地元の神社のお祭り

でした。


小さな神社にも、

津島神社(スサノオノミコト)と

愛宕神社(火の神様)が

祀ってあります。


東京にある愛宕神社には参拝したこと

あって、

同じ神様だと思うと、神社好きとしては

ちょっと身が引き締まります。

(東京の愛宕神社は有名です〜)


雨が降る中でしたが、

自治会の班長として、準備と祭事に

参加しました。


愛宕神社は、境内になく、

なんと山の中に。

(13年目にして初めて知る)


3名で登山。

内1人は私。

片道20分程度ですが、

足場の悪い中、かなり急な山を

榊とお供えもの持って

登りました。

汗だく。。


昔の人は、なぜここに鎮座させたの?

よくここまで石碑を運んだなぁ

と色々な思いが錯綜します。


霊性が弱かったり、

力が無かったり、

実は、今の僕たちは退化している

のかもしれません。



昔の人からつづく、お祭りごと。

高齢化が進み、

人口減少激しい地域には

続けていくことが難しくなりそう。


ただ、

平穏無事に、

無病息災で

過ごせるよう、祈る場や機会が

無くなってしまうのは、

日本人でなくなってしまう気も

します。


お盆も近づいてきました。



お祈りの夏ですね。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【田んぼと畑のようす】


雨降っては、晴れてを繰り返している

白川町。


野菜たちには恵の雨になりつつ、

晴れて、光合成もできる良い環境です。


ただ、これは草たちも一緒。

むしろ、草にはさらなる勢いが!

あっという間にボウボウになってしまいます。


草刈りを握る時間が増える

今日このごろです。


田んぼの草取りも終盤!

処理できずに大きくなってしまったものを

水草用の鎌で取り除く作業をしています。

中々の優れもので、

腰をかがまずに作業ができるので楽です。


畑はひたすら、草刈り。

第2弾の秋冬野菜の準備もそろそろ

進めておかないとなので、

草刈り、草刈り。


今週は、天気を見計らって、

大豆3種の発芽が始まっているので、

土寄せ作業で激汗をかく予定です。

作業の後は、川かな。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【イベント&朝市出店情報】


オアシス21の朝市村

7月16日(土)に出店します!


失速中のきゅうり、復活してくれるかなぁ。

夏野菜メインでお持ちしますね。



近日開催のイベントはございません。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今週も最後まで読んでくださり、 ありがとうございます。


#和ごころ農園 

関連記事

すべて表示
bottom of page