top of page

和ごころ農園メルマガ/2023/2/14

更新日:7月28日

マルシェについて考える


今日は2月14日。

2月も折り返しということに驚きます。。

季節外れの暖かさもり、

少々焦り気味です(汗)


そして、今日はバレンタインデーですね。


娘が、サウナの神様、トントゥの

クッキーを作ってくれました。

感動。

いつもサウナ、サウナ言っているからですね。


他にもお友達の分を一生懸命袋詰め

していました。


男子のお友達はゼロ。

女子のお友達に渡すそうです。

男子、残念〜(笑)


行事を楽しめるのは良いことですね。


みなさんも特別なチョコ

食べるのでしょうか??



今週も最後までお付き合い

よろしくお願い致します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【マルシェについて考える】


このメルマガを読んでくださる方の中には

名古屋栄のオアシス21で開催される

オーガニックマルシェでお会いしている

方も多いのですが、

(いつもありがとうございます)


みなさんは、マルシェでお野菜など

農産物を買っていますか?


名古屋では、東別院の手づくり市が

来場者もとっても多く、

賑わっています。


東京へ行けば、

オーガニックでオシャレな

マルシェがたくさん開催されているのかな。



マルシェが賑わって長続きするヒケツ

を考えてみました。


1、場所を提供してくれる方(会社)との

良好な関係が築けている

2、主催者の運営組織がしっかりしている

3、出店者のマナーがよく、質も良い

4、マナーの良いお客様が通ってくださる

5、助け合い精神で運営されている

(ボランティアの方の協力)


この5つかな。


なぜ、マルシェについて考えているかと

言いますと、


先のオアシス21の朝市の

生産者運営会議が4年ぶりに開催され、

朝市の運営について議論重ねたから。


東海地方で最大と言ってもよい

オーガニックマルシェは、

本当に様々な人の協力を得て開催できています。


農家も準備や片付け、

出店の取りまとめなどを分担しています。


ただ、長く続けてくると、色々と課題も

多く、朝市を続けていくために、

3時間30分に渡って!

色々と議論をしました。


楽しみに待ってくださるお客さんを

満足させるために、朝市の代表の方は

東奔西走。

どうしても負荷がかかりすぎてしまいます。


そこを、利他の精神でみんなで協力し合えるか

問われています。


農家になって、1年目からお世話になっている

朝市。

14年目にして、はじめて(汗)

生産者の運営委員会に入ることになりました。


賑やかな土曜日の朝を継続するため、

微力ながら協力してまいります。


マルシェって、

運営側が儲かる仕組みではないので

社会的活動の一環なのかも。


マルシェって「ある」だけで

感謝の場所なんですね。


今回の会議で改めてそう思いました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【のらしごと】


農園まわりの片付けが本格化してきました。

焙煎所の設置に向けて、ビニールハウスを1棟

移設しないといけないので、その準備です。


並行して、畑の片付けを新スタッフ、

飯野さんの助けを得ながら進めています。


なんだかんだで

ゆうきハートネットの仕事が多く、

予定が埋まりまくる現状に、

このままで良いのか?

考えさせられますが、

できることを、無理せず進めていきます。



竹も1回燃やしました!

約90リットルの炭を作りました。


ん〜炭を量産というと、

なかなか時間がかかりますね。


今年は、トマト畑で試してみます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【イベント情報】


・2月26日 醤油しぼりワークショップ

 場所:暮らすファーム Sunpo

 会費:1500円くらい(昼飯含む)


・3月5日(日)

味噌作りワークショップ

持ち帰り用の味噌は締切になりました。

ワークショップのみの参加も歓迎です!

煮豆のおつまみに、

もちつきしながら楽しみましょう。


ワークショップ参加費

大人3500円(お昼、もちつき含む)

子供1500円



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【編集後記】


この冬休みに読もうと思っていた本が

結構、積読状態に。。


図書館で借りている日本史本と

お茶の世界観を知るための本

で読書時間が・・・。


いや、子供のためにと買っている

サッカー漫画に僕が

ハマりすぎているのが

原因のようです。。


漫画も日本文化を学ぶ

題材ですよね??



今週も最後まで読んでくださり

ありがとうございます。

#和ごころ農園 #マルシェ

関連記事

すべて表示
bottom of page