和ごころ農園メルマガ/2021/8/31
赤米も出穂です!
8月も今日で終わりですね。
大雨あり、長雨ありで色々ありましたが、気づいたらもう9月へ。
日中はかなり暑いのですが、時より吹く風が爽やかで、
夕方以降の涼しさが、秋の訪れを感じさせます。
ここ1週間は、乾燥注意報が出るほど雨は降らず、
湿りっぱなしだった畑も土埃が立つほどに乾燥してきました。
人間とは勝手なもので、そろそろ雨が欲しいと思ってしまいます。
白川町では、昨日から新学期。
コロナの影響はあり、運動会の延期が早くも決まり、
保育園児たちのバス遠足も怪しい。
子供達の学びや遊びが最低限維持されると良いのですが。
オンラインになっている学校もあるようですので、
登校できるだけでも良しですね。
夏休みの親の役目は終了〜!
あ〜、親の夏休みが欲しいですね(笑)
今週も最後までお付き合い下さいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【半農半Xについて話します!】
緊急事態宣言が出なければ、愛知県の大学生が黒川に来て、
約10日間の合宿研修をする予定でした。
(国際ビジネス学科の学生!)
コロナ禍で海外研修ができないところへ白川町への里山留学に変更。
研修内容は、 農業、林業、まちづくりなど、
様々な分野で活動する方から話を聞いて、
元々行く予定だった海外の情報も収集し、
(ZOOMでロサンゼルスとつなげるのだとか)
ビジネスプランを作るというもの。
ただ、残念なことに、白川町へ来ることも叶わず、
全てオンライン開催に。致し方なしですかね。
オンラインでも参加して良かったと学生たちに思ってもらうべく、
僕の担当は、大事な1日目の午後です。
(今日です〜)
移住仲間の先輩と一緒に受け持ちです。
お話しするテーマは、「半農半X」にしました。
本業が農「業」ではありますが、
農的暮らしをベースにしていることは間違いなく、
農にプラスして、色々な活動をしていることをお話しさせてもらう予定です。
2020年から本家の塩見直紀さんと1年間、半農半Xアカデミアを開催し、
半農半Xの素敵なコンセプトを改めて知る機会に恵まれました。
そこで学んだことを学生さんにシェアできたらと思います。
色々な働き方、生き方、暮らし方があることを伝えよう。
そんな半Xの中で、進めている農園サウナ計画。
「農園にあるサウナ」
だけではもったいないほど話がワクワクになってきました。
4年前からやりたかった、森の整備が進むしくみづくりにもつながる、
サウナプロジェクトにしたい! (そんな話も今日はする予定です)
夏休み最終日に、すごい工作(笑)
3時間でつくりました。

僕のではなくて、友人のバレルサウナ。
少しの期間、拝借しておりまして
これを参考にしつつ、白川産、国産ヒノキサウナへ。
大人の工作に関わってくれるメンバーもいて、
チームで動かすプロジェクトにワクワクするのでした。
感謝。
新米食べる季節にはヒノキのバレルサウナを
体験できるように進めておきます!
乞うご期待!
と、半農半Xから話が逸れましたが、
学生たちの交流については、また次週、ご報告したいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【田んぼと畑のようす】
ついに、赤米出穂!1/3ほどが出穂です。

これから1〜2週間が美しい季節。
このまま無事に収穫して、今年も川原神社(名古屋)さんに
奉納したいと思います。
イノシシ対策の電柵も、電池交換し、準備万端!
秋雨前線、台風さんお手柔らかに。。
さて、畑の方は、晴天続きで作業が捗っています!
というか、挽回中。
連日の草刈りで畑が少しずつスッキリしてきているのに加え、
白菜の定植、キャベツ、ケールなどの定植、
レタスの種まき、大根の種まき、秋じゃがの植え付け
と進めています。
今日は、玉ねぎを種まきし、
11月の植え替えまでの育苗期間スタートです。
無肥料栽培は生育がゆっくりなので、出遅れが致命傷になります。
今年は秋の訪れが少し遅いという3ヶ月予報が出ています。
3ヶ月予報あまり当たらないと思っているのですが、
信じたい(笑)
秋冬野菜のレポート、写真を交えては次週にしますね。
・・・・・・・・・
今週末4日の土曜日は、オアシス21の朝市村へ出店です。
ようやくたくさん採れるようになったオクラをひっさげて、
最近、お客さまの手助けを借りて知名度が上がってきた、
松の葉も忘れずにお持ちして出店します!
名古屋栄がお近くの方、お待ちしています〜
今週も最後まで読んでくださりありがとうございます。