top of page

和ごころ農園メルマガ/2021/6/29

ご縁がすべて


白川町、空梅雨の傾向です。

たまにニュースを見ると、局地的な大雨が降っていて、

大変な地域がある一方で、僕たちがいる白川町では、

ほとんど雨が降っていません。


この時期からゲリラ豪雨を心配する必要が出てきていますね。


ほぼ毎日雨マークはつくのですが、降る降る詐欺です(笑)

(土曜日に久しぶりに少し降りましたが)


農作業がはかどるという点では助かるのですが、

何せ、身体を休められない〜。


雨が降っている音を聞きながらでないと精神的にも休まらない。

職業病ですね。。

(もちろん、シトシト雨の音が良いです)


・・・・・・

毎週お届けしているメルマガですが、

今週から、編集画面が今風に変わりました。


直感的に、見やすいUIです。

毎週のルーティンですが、新鮮な気持ちで書いています。


そして、バックミュージックは、前にサウナに行った時に買った

totonoi

というタイトルのCD。


サウナ空間にいるような気分でリラックスしながら書いています。


週末には、saunner+という雑誌が届き、

読むのが楽しみです。


家族みんなに、「またサウナの本買って〜!」

と言われております。。


中々サウナに行けませんが、気分だけは楽しんでいます。



農園サウナ計画は、少しずつ動き始めました!


サウナ×ハーブ・薬草


で特別な体験を計画しているので、ハーブ・薬草の勉強をしたい!


どなたか良い情報お持ちの方いらしたら

是非教えてください!!



今週も最後までお付き合いくださいませ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ご縁がすべて】


今日はご縁、人の輪について書きますね。


27日の日曜日に、3回目の美しい畑づくりワークショップ

〜リジェネラティブ・オーガニックを目指して〜

を開催しました。


雨マークが消えない中、天気予報と睨めっこしながら、

なぜか、「行ける!」という自信がありました。


結果、ほとんど雨に降られずに開催できました。

集まるメンバーで天気がなんとかなる

と勝手に思い込んでいます(笑)



毎回、新しいメンバーが加わって、

入れ替わりながらも、固定メンバーになってくださる方も多く、

ご縁で成り立っているイベントになっています。



嬉しいご縁は、

前回参加してくれた名古屋大学の学生さんが、

今回は足がないのに1人で参加してくれたこと。


行動力に感謝。


リジェネラティブ農業のこと、

都会から人が来て、みんなで畑づくりをすること、

グリーンツーリズムのこと

などなど、

森林共生学を学ぶ学生さんにとって、ピンと来ることがあったとのこと。


卒論のテーマ決めのヒントを得に来てくれました。

もしかしたら、僕たちの取り組みも

少し、研究のネタになるかもです!



ラッキーなことに、この学生さん。


僕たちが大変お世話になっている方のご好意で、

名古屋から便乗できることに!

電車とバスを乗り継いでくることを考えるととても楽!

さらに、一緒に同乗される方々との出会い、会話も刺激的だったようです。

(狙い通り、笑)


行動するとご縁を引き寄せますね。



土曜日には田んぼの作業にこられて、

日曜日にまた、このイベントのために2日連続で来てくださるご夫婦も。


そして、何度も白川町へ通ってくれる方々に支えられて、


僕たちが目指す、

リジェネラティブ・オーガニック

の実験ができています。


感謝。


日々の農作業で中々実験畑に手がつけられないのですが、

みんなで集まってやるときのパワーは違いますね。

作業がはかどります。


重労働もありましたが、

「楽しい」と言ってくださる。


弧を描く畝づくり。

効率よく畑を使おうとするとやらない畝作り。

憧れだった畝作り(笑)

直線と円がある方が美しいですよね??



リジェネラティブ・オーガニックというと、

テクニック的なことに話が行きがちになりますが、


人と人との和、輪ができて、

共有できるものがあって、

共生できる関係性が育めることも

環境再生的(リジェネラティブ)だと感じた週末でした。


途中から参加とかあまりないので、少しでも興味ある方は、

地球温暖化や気候変動を止める可能性がある農業について

触れてみませんか?


アウトドアメーカーのパタゴニアも推進する、食の新しい革命。


小さな里山モデル目指して、

始まっています〜


みなさんの合流お待ちしています!!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【田んぼと畑のようす】


田んぼ、草取りが遅れ気味ですが、毎日少しずつ、進めています。


気温が平年より低い傾向にあったせいか

生育もゆっくり目です。


1000本プロジェクトの区画の方も順調に育っています。


みんなの愛情が伝わっているかな。


田車除草してます〜


畑では、助っ人参入により、

大豆の種まき第一弾を済ませることができました!

鳩避けもバッチリ!


あとは発芽を待つばかりです。


タイミングよく、秋冬用の人参の準備も2/3ほど進めています。


インゲン、きゅうりの種まき

オクラの第二弾の種まき

も済ませました。


畔草刈りに手をつけられていませんが、

なんと、なんと、

来週から2名の研修生が合流してくれることになりました!


手がつけられなかったところ、

一気に挽回計画です。


研修生についてはまた次号でご紹介しますね。



研修生が来てくれるというのもご縁ですね。


ありがたいことです。



今週も最後まで読んでくださりありがとうございます。



#和ごころ農園 #リジェネラティブ・オーガニック #HappyYard

関連記事

すべて表示
bottom of page