top of page

和ごころ農園メルマガ/2021/11/23

何に感謝しますか?


11月22日は二十四節気の「小寒」でした。

寒の入りといわれるタイミング。

確かに、今週はグッと冷え込みが強くなりそうです。

体調管理、気をつけて下さいね。



昨日、気温自体はそれほど低くなかったのですが、雨のせいでしょうか?

部屋の中が寒くて、薪ストーブの初火入れをしました。


日曜日に煙突を掃除しておいて良かった!


やはり、薪ストーブは暖かい。

薪不足は否めませんが、冬の楽しみの1つです。


薪ストーブの前でぬくぬくしながら本を読む!

いや〜最高ですね。

12月以降の楽しみです。



みなさんの冬の楽しみは何ですか?



寒さに負けず、今週もお付き合いよろしくお願い致します。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【勤労感謝の日】


今日は、11月23日、祝日です。そう、勤労感謝の日。


勤労とつくことで、働いている人への感謝という意味と理解していませんか?

本来の意味はご存知ですか?



日本では、古くから、天皇陛下が新穀に感謝し、

自らも食されるお祭り、「新嘗祭」がとり行われてきました。



確かに、白川町でも、この時期には

新米の収穫は一通り終えており、大豆などの収穫も進んでいる頃です。



昔は、お米の収量が本当に大事だったことから

その年に採れた実りを感謝する風習が一般的にもあったようですね。

お祭りのほとんどが五穀豊穣を願う祭りですしね。



そうした、新穀を頂けることに感謝する日として、国民の祝日となりました。


最初は、「生産感謝の日」という案があったり、

単に、「感謝の日」とする案が有力だったようです。


ただ感謝するだけだと何に感謝するかわかりにくいため、

勤労や労働を前につけることが考えられ、最終的には、


勤労感謝の日


となりました。


昔ながらの解釈でいうと、農作業を労り、

実りに感謝する日ということになりそうです。



現代では、みんなの多種多様な仕事が回り回って、

国全体が飢えに苦しむことなく、生活できている

そういうことへの感謝と解釈できるかもしれませんね。



さて、みなさんは何に感謝しますか?



僕は・・・

やはり、家族にです。


奥さんには農作業やイベントのサポート

子供たちには、忙しい両親に、

着いてきてくれることへの感謝です。


農業という仕事が家族時間をたくさん作ることができるという

メリットがあるものの負担も大きくなるのも事実。


引き続き、家族でサポートし合いながら

農園を切り盛りしていけたらと思っています。



そうそう、イノシシに食べられたけど

少し採れたササニシキにも感謝です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【畑のようす】


霜が何回か降りている白川町ですが、まだ、強烈な霜はなく、

夏野菜も少し生き残っている株があるほどです。


この時期まで生きているのは初めてかも。


平均的には暖かい日が続いているためか大根が大きくなりすぎています。

無肥料でも立派に育つのは嬉しいことですが、

固定種の大根を育てていることから、

どうしても、ス入りしやくすなってしまいます。


お野菜BOXや朝市でご購入して頂いた大根で、

ス入りがひどいものがありましたらご連絡ください。


少しのス入りでしたら、煮物には不向きですが、

ソテーや味をつけて揚げるととってもおいしく頂けます。



固定種の大根、

圧倒的に美味しいのですが、ス入りしやすいのが難点です。。



先週、エンドウ豆をまき終え、大豆の収穫を終え、

今シーズンの大きな仕事はこれで終了です。


これからは、畑に残っている野菜たちを順次収穫していくのと、

畑の片付けです。


出荷所をはじめ、各所が乱れていくので

リセットも少しずつ進めていきたいところです。


気づけば今月もあと1週間!!!


早いですね〜。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【出店情報】


11月27日(土)

名古屋栄のオアシス21で開催の朝市に出店します。


もち、焼き芋など持っていきますね。


そして、そのあと夕方からは、白川町のキャンプ場、

クオーレの里で開催の星空シネマに星空サウナで出店です。


映画を見に、水着を持って参加を!


ライオンという映画を上映するそうです。

無料〜

サウナも無料です!!

新ロウリュ、松のアロマもお試し頂けます〜


夜の白川町へ是非お越しくださいませ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今週も最後まで読んでくださりありがとうございます。



#和ごころ農園 #薪ストーブ #固定種

関連記事

すべて表示
bottom of page